イヌと人のつきあいは一万年

イヌという動物が、いつごろ地球上に現われたかわからないが、だいたい人類と同じころに、この地上に現われたといわれている。

そして、新石器時代には、もう人間に飼われるようになっていた。

だから人間とイヌのつきあいは、もう一万年以上もつづいているわけである。

そのころから、番犬や狩りに使われていたようだ。

人類でもっとも古い文化をきずいたエジプトの壁画には、狩りにつかったイヌの姿が残ってい る。

エジプト人はイヌを家族と同じようにかわいがり、死ぬとミイラにした。

その後、ギリシャ人やローマ人らも、盛んにイヌを飼ったが、これは番犬の他に、いわゆるペットとしてかわいがる」ためだった。

日本でも、同じように古い時代からイヌを飼っていた。

骨が残っているし、ハニワなどにもイヌ の形がある。

「日本書紀」や「風土記」などにも、名前までつけられて、番犬や猟犬として飼われたことが記録されている。

当時は 白いイヌ が、一番好まれていたのも面白い。

家の中ではめ ったに飼われず、もっぱら外で飼うのが普通だったらしい。

もっともヨーロッパと違って、戦国時代には、伝令に使われたという記録も残っている。


雑学・豆知識ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする