絹は何から生ずるのか

むかし、ギリシャ人やローマ人は、中国のことを『セリカ』または『セレス』と呼んだ。

絹の国という意味である (絹は『セル』 である)。

その名のように、絹は中国の特産であり、西暦前四~三世紀のころには、早くもヨーロッパに伝えられた、と考えられる。

絹こそは、ギリシャ人や口ーマ人にとって、あこがれの品であった。

だからこそ、アジアの内陸、中央アジア(西域)を通って、はるばると中国から運ばれたのである。

しかし古代のことであるから、直接の交通があったわけではない。

たくさんの人びとの手をとおして、リレーされたのである。

そこでヨーロッパでは、絹そのものを愛用しても、絹がどのようにして作られるのか、ずっと後代まで知られなかった。

一世紀の後半、ローマの学者プリニウスは、その著書のなかで記している。

絹は「森の中の木の葉に生えているものを、セレスの人がとってきて、水にひたして糸にする」

絹を着てから数百年たって、なお絹は木から生ずると、大学者でも思いこんでいた。

絹の糸が 「植物からではなく、虫から生ずる」ことが知られたのは、ようやく二世紀になってからのことである。

それでもパウサニアスは述べている。

「虫はクモに似て、これに四年間キビを食わせ、 五年目に大好物の緑色のアシを食わせると、満腹して身体が破裂し、たくさんの糸を出す」などと・・・


雑学・豆知識ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする