食べ物一覧

古代エジプトにあったパン

日本のパンは、ポルトガルから伝えられた。初めはハンといわれていたらしい。1600年ごろ、長崎に来たポルトガル人が、その製法を教えたのである。ところが、日本人は米、大麦、アワ、ヒエなどを、粒のまま煮て食べる粒食民族だったため、小麦粉で作るパ...

子どもの質問が発明の母

子どもは、大人に向かっていろいろと質問をしたがるものだが、その質問がきっかけになって発明されたのが有名な化学調味料。発明者は、池田菊苗博士である。池田博士がある日、夕食をとっていたときのこと。その日のみそ汁がとてもおいしかった。「これはう...

すしのバッテラはポルトガル語

食べもの屋では、いろんなフチョウを使うことが多いが、なかでもすし屋のそれは一般によく知られている。 すしの歴史は古く、いまからざっと1250年前の文献 (元正天皇の「賦役令」)に、早くも すしの名が出ているが、いわゆる江戸前のにぎり...