気象一覧

干ばつはどこへ行った

干ばつの記録をみると、過去四百年間に、毎年のように、大なり小なり日本のどこかに発生している。しかし、やや大規模な干ばつは、十年間に一回くらいの割合で発生することが多い。明治以来の被害の大きかった干ばつ年をあげてみると、明治六年(一八七三)...

血の雨・歓喜の雨・殺虫の雨

「血の雨」といっても、ほんとうに血が降ってく るわけではない。多くは、空中に舞い上がった土や花粉が、雨にとけこんで降ってくるもの。黄色 または赤色である。 日本では、熊本県球磨郡五木村字地頭で、三十分間、黄色い雨の降ったことがあった...

一時晴の一時とは

天気が変わりやすくなると、天気予報が気になる。ところが、快晴と晴とはどのていどの違いがあるか。一時雨と時々雨とはどう違うのか。実は いずれもちゃんと定義があって、次のような点で区別している。 快晴と晴れ快晴は雲量が0から1までの場合...

雲かカスミか、はたまた霧か

霧とかモヤとかカスミとか、空にかかったり、 たなびいたりするものはいろいろあるが、それぞれ定義があります。 「霧」ごく小さな水滴が大気中に浮遊する現象 で、水平視程、つまり地上に立った人の目の高さ で、一キロ未満しか見えない状態。 ...